長崎さるく『長崎街道矢上宿歴史探訪』

長崎は古くから歴史がある、風情豊かな街です。
有名な観光地巡りもいいですが、
長崎の魅力をより味わうにはまちを歩くのが一番です。

長崎さるく』とは、それを目的としたものであり、
ここ東長崎地区にも以下の4つのコースがあります。

茂木みなと散歩 ~漆喰塀の旧家を眺めつつ~
(一般向け/2~3Km未満)
長崎街道矢上宿歴史探訪 ~江戸と長崎を結ぶ道~
(一般向け/2~3Km未満)
日本一!長崎ペンギン水族館ツアー ~山・川・海の自然体験さるく~
(一般向け/2Km未満/高低差が少ない/子供連れでも楽しめる/自然を満喫できる)
四百年の歴史を誇る植木技術と庭園 ~古賀・植木の里散策~
(一般向け/3Km以上/高低差が激しい/自然を満喫できる)

歴史好きということもあり、②の『長崎街道矢上宿歴史探訪』を
体験してきましたので紹介したいと思います。

まずは集合場所です。
中央卸売市場の関連商品売場棟1Fです。
さるくのノボリが目印です。
矢上自治会長さんと、さるくガイドの方がお迎えです。
IMG_1430

参加料¥500を払い、ここで時間まで待機します。
パンフレットを読んだりしています。
IMG_1431

10:00になり、いざ出発。
まずはコースの概要から。

江戸時代に、貿易港である長崎に通じる唯一の街道として非常に重視された『長崎街道』。
小倉と長崎までを結ぶために整備され、
諸外国人の江戸参府や貿易品の運搬、また諸大名の参勤交代にも使われていた。
『長崎街道』には25の宿場があり、矢上宿2番目の宿場町。
この街道を散策することにより当時の矢上宿が栄えていた様子を探訪する。

東望の浜跡

現在は埋め立てられて中央卸売市場等の施設ができていますが、
ここら一体は遠浅の海水浴場であったようです。
大いに賑わっていた様子の写真も見せていただきました。

料亭『川徳』さんの玄関前の塀まで海だったそうです。
IMG_1434
IMG_1433

なお、料亭『川徳』さんは校舎を建て替えたようで、
2階までの階段はその面影を残しています。

また、近くに鍛冶屋だった野田光廣の記念碑が建てられています。
建立者は研究家の牟田重義という方。
東長崎地区は”牟田“姓の病院がいくつかあり、
ガイドさんいわくその先祖の方だそうです。
長崎市歴史文化博物館に、野田光廣の作品「千匹猿鍔」が展示されています。
IMG_1435
IMG_1436

砲台跡

江戸時代、幕府は長崎でオランダと中国のみ貿易をしておりましたが、
1808年、イギリスの船がオランダ国旗を掲げて国籍を偽り、
長崎へ入港した事件がありました。(フェートン号事件

この事件の後、幕府により沿岸警備の強化を命じられ、
ここ東長崎地区に3か所(東望、かき道、牧島)の砲台を設置しました。
現在、砲台跡が残っているのは、東望のみです。

砲台跡は東望山を登っていかなければならないので、今回のさるくでは
行きませんでした。
車で近くまで行けるようなので、今度行ってみます。
IMG_1439
IMG_1437

濵乃大王神社

バス停付近、長崎街道に入ります。
長崎方面の日見宿までの道は資料等が残っておらず、不明のようです。
諫早方面までの道は、ここからは確かのようです。
これから諫早方面へ進みます。
なお、現在この方向が一方通行になっております。

すぐに、濵乃大王神社があります。後で通る矢上神社の分社のようです。
IMG_1442
IMG_1441

番所橋

佐賀鍋島藩諫早領と長崎奉行所支配下の日見村の堺であり、ここに番所がありました。
橋自体は何回か架設を繰り返して現在にいたっています。
ここで往来者の役人による厳しいチェック(訪問先に飛脚を行かせ、確認をとってから通したらしい)が行われていたそうです。
付近に大勢の飛脚や馬を待機させていたようです。
IMG_1443
IMG_1445
IMG_1444
IMG_1446

諫早領役屋敷跡

番所橋から少し進んだところに、木塀に囲まれた古い建物があります。
今は一般の方が住まれていますが、当時は諫早領の役所でした。
説明板によると、ここは長崎開港によって、近隣の佐賀藩主、諫早領主、肥後藩主との間で報告事項や紛争、願書の処理が頻繁に生じたため、その執務にあたるために設けられたとのこと。
当時、木塀は屋根があり武家屋敷風のようなものでしたが、水害などにより一部しか残っていないそうです。
亀の子くずし」という技法の石垣は当時の職人の技術がうかがえます。
IMG_1447

本陣跡

現在の長崎自動車学校の辺りは、当時、大名や幕府関係者の宿泊所や休憩所として
使用されていたようです。
約2000人の役人が控えることができたとのこと。
IMG_1451
IMG_1448

NEC_0003NEC_0004

近くにはえびす様の地蔵。右手にはを持っています。
この通りに計6体あるそうです。当時から街道を通る人々見守っていたのでしょう。
IMG_1450

矢上八幡神社と大楠

長崎市内で2番目に大きいクスの木が、ここ矢上八幡神社にあります。
市の指定天然記念物でもあります。
(1番は丸山町の大徳寺の大クス【楠稲荷神社境内】だそうです。
これは長崎県指定天然記念物です。)
IMG_1453
IMG_1452

矢上神社

毎年10月17日に例祭(矢上くんち)を行っています。
パンフレットにもあるように、「箭神」の「箭」を「矢」、「神」を「上」としたのが地名の由来だそうです。

石段の途中に、「安産跨ぎ石」が埋め込まれています。
これは、新日見トンネルの工事での「貫通石」だそうです。
「貫通」→「安産」といった縁起の良い石なのです。
IMG_1458
IMG_1457
IMG_1456

なお、近くの洋菓子屋『エトワール』は、矢上町自治会長さんがオーナーなんだとか。

この先の交差点。
ここは長崎街道と島原街道が交差する場所です。
元治元年(1864年)には、坂本竜馬もこの街道を通ったといわれています。
IMG_1462
IMG_1460

教宗寺

IMG_1474
IMG_1466
IMG_1475
宗派は浄土真宗本願寺派
シーボルトがここで昼食をとったとされています。
また、中国より寄贈された像もこの寺の敷地内に泊まったとか。

内庭がきれいです。
IMG_1467
IMG_1468

お寺の中は、絵画や書、また珍しい古賀人形などが置かれていました。
その中で一際目に引いたのは、この綺麗なムスタッシュカップ
IMG_1471
(ムスタッシュカップとは、元々は19世紀のイギリスで、紅茶のティーカップとして考案されました。
紳士の口ひげに湯気があたらないよう、カップの内側にヒゲを置く台が付けられています。)

なお現在、教宗寺は保育園と、ピアノ教室があります。
朝夕は、駐車場に送迎の車がひっきりなしに行き来しています。

最後に

お寺の方よりお菓子とお茶をいただいて、さるくは終了です。
お寺での休憩は本当に心やすらぎます。
距離約2.3km、2時間のこの矢上宿歴史探訪さるくは、とても有意義で興味深い内容でした。
IMG_1473

また、お寺の方に、戦史に興味のある私にとって大変貴重なものをいただきました。
そちらは、さるく番外編で。

コメント

タイトルとURLをコピーしました